投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

遊学生帰国報告

イメージ
昨日(と言うより本日早朝)、遊学生の内海夏鈴さんと中嶋麻鈴さんがほぼ1か月に渡るメキシコ滞在を終えて無事帰国の途につきました。 その間皆様OB方には色々お世話になり彼女達も何か得るところがあったと想像します。 こうして今回初の女子遊学生を迎えたわけですが やはり男子学生とは異なり多少気を使いました。 後半の自由行動期間にはメリダ、カンクン方面に旅行に行き遺跡、カリブの海を満喫したようです。 又、先週末は本田選手の所属するパチュカクラブのサッカーの試合をホームグランドで池野OBのお蔭で観戦することが出来貴重な経験をしたようです。確かこの試合は本田選手にとって2回目の出場で残念ながら得点は成りませんでしたが、かなり近くの席で見れて本田選手にも声を掛けることが出来たそうです。 メキシコの片田舎のパチュカで日本人の応援の声を聞いて本田選手も嬉しかったと思います。 彼女達は毎回の写真撮影にも笑顔で応えてくれてこちらも元気を貰いました。それでは彼女達の将来の健闘を祈ってこの遊学生シリーズを完了致します。最後に再び紫紺会のOBの皆様のご協力に深く感謝いたします。 2017年9月14日  紫紺会遊学生企画部

所先生著書案内

イメージ
我がメキシコ紫紺会の国外会員でおられます所先生の著書を紹介致します。 何か随分アカデミックな本の様で難しそうですが先生の研究の成果の結晶でありますので皆様に又周りの人にも薦めて下さい。 先生に著作料がたくさん入るようにぜひお願いします。  なお発売は9月中旬で法律文化社刊です。

3期遊学生金子OBのフランスでの活躍

イメージ
このたびフランスに居る3期遊学生の金子OBから連絡がありました。 私がパリで会ったときはまだ研修社員でしたが今回正社員となり有志OB一同にその喜びの便りが届きました。  フランスで労働許可を取るのは非常に困難らしく会社が彼にいかに期待を掛けているかという証だと思います。 会社の紹介映像に彼の顔が出ているのを見ても分ります。 その映像のリンク先は: http://www.eoprod.com/sites/ default/files/projet/UTAC_ CERAM_01_FILM_CORPORATE_% 26amp%3B_FILMS_EXPERTISE_X6/ EOProd-G.Biollay/UTAC_CERAM_ 01_FILM_CORPORATE_VERSION_UK_ SOUS_TITRES_JAPONAIS_V1.mp4 で彼は1:14あたりで出て来ます。 彼の会社は100%フランスの会社で自動車認証試験機関でUTAC CERAMというところです。 これから日本市場を開拓するようです。

所先生との懇親会、遊学生歓迎会、松木OB入会

イメージ
昨日、9月1日に日墨会館にてメキシコに滞在中の所先生との懇親会、遊学生の歓迎会及び松木OBの入会歓迎会の3つを合わせて行いました。 ただ遊学生達の姿が写真に無いのは翌日の早朝にメリダ出発の為早めに会を引き揚げましたがその前に写真を撮るのを紫紺会の写真係りが事もあろうに忘れていた為です。 後列左側の青年が新会員の商学部卒の松木OBです。 彼は所先生の教え子で大学卒業後アルゼンチンに留学をしたそうです。留学後覚えたスペイン語を武器に日本で募集していたいすゞ自動車に入社、その後メキシコ研修の資格を手にいれたそうです。 所先生は日焼けと酒焼けの元気そうな顔でグアダラハラ大学でのセミナーのことや今回立ち寄られたキューバの話をして頂きました。 和久井OBは別の会合との掛け持ちでしたので写真には写ってはいませんが前半は参加されました。 又、敦賀先生は出席の予定でしたがヒューストンでの大雨で飛行機が飛ばず残念ながら欠席になったことをお伝えします。

明大OB会発足当時写真

イメージ
今回は貴重な写真を載せます。 この写真は先日小木曽OBと会った 時に見せて頂いたもので、発足人の佐々木OB(現日本在住)や ホルヘ・イトウOBの顔も見えます。 ホルヘ・イトウOBは工学部電気工学科卒(1期生)で堀内OBの大先輩にあたります。長く三井物産の顧問として勤められて時のメキシコ大統領の通訳もこなしたメキシコ日系人社会の名士です。このホルヘ・イトウOBは最近はOB会に出席されていませんが、昔から柔道をたしなんでおり現在でも道場で元気に教えていられると聞いています。 もう30年程前の写真で皆まだ髪が充分あり、又腹も出ていない紅顔の美青年の時代でした。 単に明大卒と言う共通項だけでよくもこのメキシコで現在まで会が続いたものです。明治大学万歳! 

BAJIO探索シリーズその7(堀内OB開発センター編)

イメージ
又もや堀内OBの会社です。QUERETAROにある電子システムを開発しているところです。 開発センターと名前は立派ですが4人しかいません。 主にBAJIOにある日系工場向けの特殊な要望の電子システムを開発しています。 日本に有ってもメキシコには無いシステムや又メキシコの会社では出来無いかやらない分野に限って開発しています。QUERETAROにある為、日系企業が600社以上あるといわれるこのBAJIO地区のどこに行くにも近く開発、設置、サービスをするのに最適です。一番遠いと思われるAGUASCALIENTESまでは3時間近く掛かりますが、それでもBAJIO地区は自分の家の庭の中を動く感覚だそうです。 

BAJIO探索シリーズその6(紫紺会会長自宅訪問編)

イメージ
今回は紫紺会会長の自宅訪問です。 今まではOBの事務所廻りや工場廻りばかりでしたので遊学生達にOBの住んでいるところも見て貰う ということでQURETARO市の郊外のゴルフ場の中にあるマンションに 住んでいる会長の自宅に来ました。 そのマンションのプールサイドで遊学生達は寛いで疲れを癒していました。(想像ですが。)

BAJIO探索シリーズその5(トヨタ編)

イメージ
今回は日産、マツダ、ホンダに続く最後の大物トヨタのBAJIO進出の現場を探索してきました。 QUERETAROからCELAYA方面に向かう最初の料金所の先を少し走った ところの右側にある広大な牧場跡がTOYOTA工場の敷地になります。  しかしながら将来正面になると思われるところからはまだ入れず現場に行くには車が1台程しか通れないような舗装されていない裏道を突き進んで行くしかありません。ということでTOYOTAの敷地を 一周するような形で戻ってきました。 遊学生達は車が揺れて乗り物酔いになっていたようです。途中、某建築会社の事務所の入り口の案内の看板も見ましたのでこのルートで間違いないことは確認出来ましたが、 暫くはこのような道を通う建築会社の人々も大変なことだと想像致しました。 TOYOTAの戦略にトランプ政権のNAFTAの再交渉 により生産車種の変更、生産開始時期の1年の延長などの影響が出ているようです。

BAJIO探索シリーズ4(堀内OB事務所編)

イメージ
今回はQUERETARO市(ここも世界遺産に登録されている街です。) にある堀内OBの事務所を訪れました。 事務所は市街が一望出来るマンションの一角にあり、ここのゲスト ルームで遊学生達は2泊しました。 ここで堀内OBは仕事らしきものをしているそうです。 この後QUERETAROのセントロに行き幾つかの通りを闊歩し色々なお店を見て廻りそれからPLAZA CONSTITUCIONにあるレストランで夕食を味わいました。 マンションからの夜景が綺麗だったそうです。

BAJIO探索シリーズその3(SAN MIGUEL DE ALLENDE編)

イメージ
工場見学だけでは退屈すると思い今回はCELAYAに行ったついでに50Km位のところにあるユネスコ世界遺産に2008年に登録されたSAN MIGUEL DE ALLENDEに見学と美味しいものを食べに足を延ばしました。 写真は有名なゴシック建築が美しい教会をバックに地元の おねいさんと撮ったものです。 ”続きを読む”で教会が全部映ります。